コラム「友情と尊敬」

第81回「ルールを先取りせよ」 藤島 大

スーパー14の新しいシーズンが始まった。ルール解釈、というより、ルールの適用の指針が変わり、そのことが注目を集めている。簡単に述べると「ラグビーをしないラグビー」の風潮を押し戻すことを主眼に置いている。つまり、タックル後のボール争奪局面で攻撃側の優位性を現行の適用より認める。

何試合かJスポーツで解説をして、そのたびに、すでにリタイアされている元体育教師の声がよみがえる。

山中直樹さん。かつて新潟工業、新潟高校を率いて、花園に確かな足跡を残した。あえて述べれば「知られざる名指導者」のひとりである。もちろん教え子と対戦相手と高校ラグビーに深い関心を抱いた者にとっては、まぎれもない名監督なのだが、全国的に有名ではない。

東京都出身、日本体育大学時代はアメリカンフットボール部で活躍、当時の「国体要員」で新潟へ赴任した。いまよりはるかに情報の乏しい時代、南アフリカの指導者、ダニー・クレイブンの名著『クレイブン・オン・ラグビー』を入手するなど独自の勉強を重ね、新潟工業高校を率いて11度の花園出場、2度のベスト4入りを果たす。異動で新潟高校へ転じれば、こんどは2年連続の花園へと導いた。

3年前の夏、新潟高校ラグビー部創部60周年の式典に招いてもらえて、うれしいことに、山中先生の貴重なスピーチを聞けた。

こんな内容だった。

「ぜひ未来を創造するラグビーをしてほしい。そのためにはルールを先取りすることです。ルールの変遷を見ていると、パワーとスピードに対して大変に優しくなってきている。ならば新潟高校はスピードをきわめるべきではないでしょうか」

その場で、はっきりと背筋に電気が走った。いかにもストックしたような言い回しでよくないのだが、でも本当にそうだったので仕方がない。

そうなのだ。すべての指導者は未来を創造すべきなのだ。未来、それは「高い目標の攻略」とも合致する。そのためには心意気と知性と想像力は不可欠だ。昨今の国内ラグビーを追うと、どうしても「借り物の理論とトレーニングのスマートな処理」を競っているように感じられる。借り物とは、オーストラリアでもニュージーランドでも、ともかく海外発のアイデアだ。あるいは、国内のどこかのチームのコピーである。そうではなく、考えて考え抜くコーチの脳から噴き出るようなアイデアや理論を知りたい。

何度でも繰り返すが「未来を創造する」意味はきわめて重い。

山中先生は、現場を離れて何年も過ぎているのに、ルールとその適用の変化や変遷に着目し、きわめて簡潔に語っている。「パワーとスピードに優しくなっている」。なんと適切な分析にして過不足のない表現だろうか。なるほどラグビーはそちらへ流れた。

さらに、新潟高校ラグビー部に対して「スピードをきわめるべき」と具体的な提言をしているところが鋭い。簡潔な前提から導かれる結論ならではの迫力がある。きっと、異なる選手層のチームに対してなら「あえてパワーをきわめるべき」と言うかもしれない。そんな、現場の勝負から逃げない姿勢に、また感激してしまうのだ。

スーパー14でのいくつかのルール適用、とりわけ「タックルした選手は完全に立ち上がるまでボールに働きかけられない」規則を厳格に求める方針は、速いボールのリサイクルをより可能にするので「スピードに対して優しくなる」。他方、サイズに恵まれ力もあり訓練もされた選手が、極端には狭くなく、なお近いところを、タテータテと突けば、ターンオーバーが困難なのでこれも有利だ。こちらは「パワーに優しくなる」。

つまり、すべてのチームと指導者に「ルールの先取り」は求められる。そして最も求められるのはジャパンのはずである。ジョン・カーワン監督(ヘッドコーチ)の脳にすでに像は結ばれているのか。そのことを問う時間は訪れる。

さて、09年度、「ルールをよく考える」という立場をとりわけ鮮やかに表現したのは、花園の京都成章だった。スクラムの防御側オフサイドラインの後退をはじめ、よく研究し、短いパスで簡潔に前へ仕掛けた。「攻める場所はこちらが決める」という先手の思想に満ちていた。やはり独自性を追求する御所実業との対戦には、なにやら「詰め将棋」のおもむきすらあった。

最後に。このシーズンの「我が心の選手」を。

関東学院大学、背番号7、安藤泰洋。細身の体を強靭なる幹が貫いている。ボールへ近寄る速度、倒されず、倒し切るコンタクト。「ルールを先取りする」ジャパンに欲しい。

■ 筆者「藤島大」の略歴■
スポーツライター。1961年、東京生まれ。都立秋川高校、早稲田大学でラグビー部に所属。曼荼羅クラブでもプレー。ポジションはFB。都立国立高校、早稲田大学でコーチも務めた。スポーツニッポン新聞社を経て、92年に独立。第1回からラグビーのW杯をすべて取材。著書に『熱狂のアルカディア』(文藝春秋)、『人類のためだ。』(鉄筆)、『知と熱』『序列を超えて。』『ラグビーって、いいもんだね。』(鉄筆文庫)など。ラグビーマガジン。週刊現代などに連載。ラジオNIKKEIで毎月第一月曜に『藤島大の楕円球に見る夢』放送中。

過去のコラム